

-
花火が一緒に働きたい人
代表日記
今年に入り、会社説明会や面接に来てくださる人が一気に増えた。 本当に有難い! 改めて、花火がどんな人と一緒に働きたいかを考えてみた。 これはそのまま採用基準にもつながる部分。 花火を立ち上げてから2年半ほどが経過した。 […]
-
本物の自分って何だろう
代表日記
自己実現するってのが今年の僕のテーマなんだけど、全然できてる気がしない。 てか自己実現に向かう以前にそもそも自分自身を理解できていない。 時々、自分のことばで喋っているようで自分のことばではない感覚がある。 どこかの本で […]
-
読書会をやろうと思った経緯
読書記録
Hanabiのメンバーで読書会をやってみることになった。 仕事とは関係のないプライベートな読書会。 参加も自由。 読書って読むことだけではなく、読んだ後の「自分自身はどう考えるのか」という時間にも価値があると思っている。 […]
-
社会人に必要な2つのスキル
代表日記
社会人として生きていく上で僕が絶対に欠かせないと思っているスキルが2つある。 医療専門職に限らず、営業職だろうが、プログラマーだろうが、全業種で必要だと思っている。 もう絶対小学校の義務教育に入れた方がいいくらい! それ […]
-
理不尽の積み重ねが人を強くする
代表日記
生きていると理不尽な出来事に出会う。 地震や津波みたいなもの。 どうしようもないし、この瞬間は辛い。 けどこの理不尽経験の積み重ねが心を強くしていく。 理不尽さを嘆いても何も前に進まんからね。 […]
-
95%ではなく100%の力で取り組めばなんでも実現できる
代表日記
「95%ではなく100%の力で取り組めばなんでも実現できる」 90%や95%の力を発揮することは頑張ればできるんだけど、100%ってなかなか難しい。 その仕事が好きかどうか。 取り組んでいて楽しいかどうか。 夢中になれて […]
-
【書評】生物から見た世界
読書記録
「生物から見た世界」 著者:ユクスキュル(ドイツの生物学者・哲学者) あらゆる生物はそれぞれ「環世界」と呼ばれる主観的な世界の中で生きている。それぞれの生物がシャボン玉に囲まれているようなイメージ。 環境の客観的現実がそ […]
-
多様性って必要?
代表日記
「多様性」について考えてみた。 今まで自分ごと感があまりなかったんだけど、 来月再来月から20代前半の3人の入職が決まり、改めて「多様性」という言葉が最近頭にちらつくようになってきた。 「多様性」をWikipediaでグ […]
-
次郎丸店が上手くいっている要因
代表日記
失敗したなーと思った時はその都度立ち止まり、振り返りを行い、二度と同じ失敗をしないようにする。 けど、上手くいっている時は何も意識せず毎日を当たり前のように素通りしてしまう。 上手くいっている時こそ立ち止まり、「なぜ上手 […]
-
花火が一緒に働きたい人
代表日記
花火らしい看護師(セラピスト)はどんな人ですか?と聞かれた時に頭に浮かぶのは、 「看護(リハ)が大好きで、常に軸が利用者にあり、仲間とのコミュニケーションを大切にし、変化に柔軟で挑戦を楽しむことができる人」 こういった人 […]
-
4人目のレンガ職人
代表日記
こないだシャワーを浴びている時、イソップ童話の「3人のレンガ職人」の話が頭に浮かんで妄想が広がったので、それについてつらつらと。 3人のレンガ職人の話をざっと振り返り。 旅人が旅の途中で出会った3人のレンガ職人から話を聞 […]
-
【書評】マズロー心理学入門
読書記録
この本を手に取ったきっかけ。 フロイトの精神分析学を読み面白かったのと、ちょうどマズローの欲求階層説を最近よく目にするようになり、本格的に学びたいと思ったから。 一番印象に残った部分について語ろうと思う。 「自己実現欲求 […]