お問い合わせ

CONTACT

2025年4月3日代表日記

「事実」と「解釈」を分ける大切さについて

ブログ連投ストップしてしまった;;

1週間は頑張って継続できたから、ちょい力抜いて3日に1回ペースくらいで継続しよう。

 

最近考えていたのは、「事実」と「解釈」を分けるということについて。

リーダーには色んな報告が日々届く。

 

その報告内容には「事実」と「解釈」とがごちゃ混ぜになってる。

 

それは事実なのか、それともその人の解釈が含まれているのか。

リーダーは常にこれの切り分けをする必要がある。

 

報告をごちゃ混ぜのまま摂取していると、意思決定がめちゃくちゃになる。

 

例えば、「私たちのチームでは、皆んなからBにしたいという声が挙がってます」という声が挙がってくる。

この中にも伝え手の解釈が含まれている。

 

「皆んな」というのは誰なのか。

チームの中の何人が言ってるのか。

 

この「皆んな」というのが、伝え手の周りの3人だけで、チーム全体の一部であれば、事実としては、「皆んな」とはならない。

 

リーダーは、チーム全体の一部の声として摂取する必要がある。

ここで「チーム皆んなが言ってるならBに変更しなきゃ!」と意思決定してしまうと、他の大多数が混乱してしまう。

 

何が事実で、

どこからがその人の解釈なのか。

 

この見極めはすごく大事。

特に「皆んな言ってますよ」というワードには要注意w

 

正しい意思決定のために、正しくチームの現状を認識する。

 


 

■お知らせ

公式LINEでは、最速で今後の新規開設、新規採用募集のアナウンスが受け取れます。
👇友達追加して要チェックでお願いします!

公式LINE

花火で働く

Recruit

まずは気軽に見学に来てください!

見学体験募集中

訪問看護の魅力を感じてみたい方、
いつでもウェルカムです!